ヘーイ提督!受験勉強しないと提督になれないデース!
戦前の日本で提督になろうと思うったら,海軍兵学校に入学しなければなりませんでした。
海軍兵学校は,「一高陸士海兵」と称された難関校でした。
wikipediaのよる海軍兵学校の説明です。
海軍兵学校の入試 必要受験資格は受験年齢は16歳から19歳の年齢制限があり、身体条件を満たす者、中学校第四学年修了程度の学力、独身者、犯歴の無い者とされた。銓衡にあたり、最初に身体検査、運動機能検査で学術試験受験者が決定され、学術試験は5日間連続で行われた。学術試験は数学に始まり、英語(和訳)と歴史、物理、化学と国語(漢文も含む)、英語(英作文、文法)と地理の順に行われ、それぞれの学術試験の採点結果は当日に発表され、所定の合格点数に達した者のみが次の学術試験を受験できる篩い落とし選考であった。その後、面接試験を経て最終合格者が決定された。志願者の増加と共に内申書による事前選考が行われるようになった。日本海軍の人事政策では兵学校出身者は特別の事情がない限り、大佐まで昇進させる方針を採っており、採用生徒数は海軍の軍備政策と密接な関係にあった。 また、全国から優秀な青年が競って志願した超難関校であり、募集人員が少なかった明治から昭和の初期までの海軍兵学校は、日本最高のエリート校であった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/海軍兵学校_(日本)
現在の高校1年生くらいが受験したのだと思われます。
国立国会図書館のHPで海軍兵学校の入試問題を見つけたので紹介します。
参照:海軍諸学校入学試験問題及模範解答集 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461276
まずは,英語から。英語は,「英文和訳」と「英作文及び英文法」の2科目に分かれていました。
昭和4年 英文和訳
[第1問] Want of laughter means want of health. Laugh as much as you can: it does you so good whenever you can get a good laugh, laugh on. And make other people laugh, too, when possible, as it does them good.
[第2問] One ship sails east, another west. By the self-same winds that blow; 'Tis the set of the sails and not the gales. That shows us our way to go. Like the winds of the sea on the waves of fate, As we voyage on through life, 'Tis the set of the soul that decides the goal And not the winds or the strife.
〔第三問〕 There seems to be no,reason why fencing should not become a valuable village game. It ia played in winter and summer. It is available for working people who have scant leisure for play. It requires hard work and a very high spirit of honour. It ia a game suitable for old and young, skill and experience compensating for advancing years.
[第四問] Chiefs and people of the Arawa tribe, on behalf of the prince, myself and my officers, I express to you our thanks for your kind and cordinal welcome to-day. We are deeply moved by your touching words expresing the sentiment of welcome to us. We are proud to have been associated with you in the Great War for the common aim of the allies, and we know how yon safrificed yourselves. We shall have pave memories of our visit, and shall tell our families and friends how kind was your wellcome to us. We wish yon every success and health in the future.
英文和訳解答
[第一問]
笑ひの充分でない人は、健康も充分ではないものだ。諸君が大いに笑ひ、笑ひ続けることの出来る時はいつでも、諸君に非常に為になつてゐるのだ。だから諸君は笑へるだけ笑ひ給へ!そし て出来るならば、諸君だけでなく、他人をも笑はせてやり給へ、笑ふことは彼等にも非常にためになることだから。
(解説) mean:意味す。 want:欠乏、不足。 laughter:laughing. as much as you can:できるだけ does good:ためになろ利益になる. laugh on:大いに笑ふ、笑ひつづける。 when poesible when it is possible to laugh.
[第2問〕 一つの船は東へ、他は西へ行く、 吹く風はただ一つの風であるのに。 帆の張り方如何なのだ、風のためではない、 吾々に進むべき道を教へてくれるのは。 (同様に)吾々が運命の波に乗って人生を航海する時, 海上を吹く風の如く、 吾々の目標を決定するものは、精神(といふ帆の)張り方による。 決して風や闘争によるものではない。
(解説) self-same:全く問一の。'Tisはその後のthat以下を受ける。gale強い風。strife闘争、喧嘩、努力。
[第3問〕 剣術が有益な村落遊戯になれない理由はないやうに思はれる。剣術は冬でも夏でも出来る。又遊ぶ暇に乏しい労働者にも利用され得る。剣術は,非常な努力と名誉を尊敬する高尚な精紳に必要とされるものである。(そして)若人にも老人にも後年のために熟練や経験を補ふためには適切な遊戯である。
(解説) valuable:貴重な、有償な。 available:利用せらるる,適当な。 scant:乏しき。 high spirit of honour:名誉を重んずる高尚な精神。 compensate:補ふ、埋合す。
[第4問〕 アクタ族の長並びに部下たちよ、私は本日、皇子、私自身及び私の部下を代表して,諸君の親切にして丁寧なる御歓迎に対して感謝の意を表す る吾々は諸君が吾々を歓迎する心持を表現した感動的言葉に深く動かされた。吾々は世界大戦に於いて聯合國の共通の目的のために諸君と共に提携したことを誇りとする。又吾々は諸君たちが如何に犠牲的に行動されたかをよく存じてゐる。吾々は今皮の訪問について愉快なる記憶を永く持つことであらう。そして諸君の歓迎が如何に吾々に親切であったかを、吾々の家族並びに友人に告げる であらう。吾々は諸君のすべてが将来成功し,健康であることを希望する。
(解説) tribe:種族、部落。 on behalf of:代表して。 cordial:丁寧な touching:感動すべき。 allies:聯合軍。
昭和4年 和文英訳及び英文法
「第一問」 次の和文を英訳せよ。
イ、のんびりした沖に帆かけ船が殆んど動かず水平線上に並んで居る。
ロ、もし英語以外に外國語を學ぶのだったら僕は将来潜水艦を研究するために独逸語を學ぶ。
ハ、年が新になると誰でも一年の計を立てるが此をやり通す人は少い。
ニ、某老海軍大将曰く「私は今年七十七の老齢に達したが、今から考へて見ると、この健康長寿は若い時軍隊の訓練を受けて海上生活をしたことが余って力があったと思ふ」と。
[第二問〕 次の文中下線を施せる部分をclauseに書き改めよ。
イ, I have made a promise to do it.
ロ, Having lived abroad, he was proficient in English.
〔第三問〕 次の二文を意味の相違を明示し得る楳に和訳せよ。
イ, I found the book easily.
ロ, I found the book easy.
[第四問〕 次の各文中下線を施せる語の品詞を問ふ。
イ, If you need a dictionary, I will lend yon one.
ロ You shall go no farther.
ハ That Is the very thing I was going to say.
[第5問] 次の文の空所に適当なる一語を押入せよ。
イ I should like to see paper ( ). (紙が拵らへられるのを見たいものだ。)
ロ I am obliged to absent ( ) from school to-day. (本日止むを得ざる事故のため欠席致候。)
ハ You will soon ( ) need to the work. (直きに仕事に慣れるだらう。)
英作文及び英文法解説
[第1問]
1. Several sailing boats are lying motionless in the calm offing on the horizon.
2. If I were to learn any foreign language besides English, I would prefer German, so as to get some assistance in the study of submarines.
3. When a new year comes round, most people makes a plan for the year, but very few carry it out.
4. A certain old admiral said, "I have reached the advanced age of seventy-seven now. When I come to think of my sound health and good age, I attribute it to the military discipline in youth and to my having spent my life on the sea."
[第2問]
1. I have made a promise that I will do it.
2. As he had lived abroad, he was proficient in English.
[第3問〕
1. 私は容易く書物を見付けた。
2・私はその書物の容易いのが分った。
[第4問]
1・代名詞 2・副詞 3・形容詞
[第五問]
1. I should like to we paper made.
2. I am obliged to absent myself from school to-day.
3. Yon will soon get used to the work.
印象
長文読解がメイン担っている現在の難関高校の入試や大学入試と異なり,精読がメインになっている感じです。形式的には一昔前の東大前期の英語から要約・リスニング・自由英作文・最後の長文を除いたような感じでしょうか。
単語レベルは,高校受験用としては相当難しいレベルでしょう。
実際の入試では,数学・理科・社会・国語も解かなければなりませんでした。その辺を勘案すると,「現在のすべての私大文系よりも全然難しい!」のではないかと思われます。
海軍兵学校の難易度的にも,おそらく,東大の文Ⅱ・Ⅲよりは難しいでしょう。
DMMのアカウントを作り,夕方に突撃するだけで鎮守府に着任できる平成の世の中の天下泰平っぷりを噛み締めながら,艦これを楽しみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿